ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

ac_cho_0019-3_takanabe

教育と文化ロ例祭ハ由緒6イ祭神第7編ロ例祭7イ祭神ロ例祭ハ由緒1ハ由緒一一一月十日不詳宮田神建5須す宇土御土佐さ(雷Z之の元神2男Z村み命士社十月十日櫛:宮稲な回目だ姫2t、の~p .み日七月二十一日と十一月二十七日であったが現在は十月二十八旧六月二十八日不詳国高町素佐之男命一万旦一一一月二十日太平寺十月二十九日八坂町櫛稲田姫命七月十四日十一月十五日十二月十四十二月三十一日創建不詳。町教委発行の「高鍋の社寺と宗教」は慶長十三年三六O八)高鍋祇園社建立と記している。旧藩時代、藩主から神領高一五石、祭典料、社股費を寄進され、明治二年八坂神日社と改称、同四年郷社となった。祇固さんと呼ばれ、夏祭りは特ににぎわう。昭和五十五年社殿改築。ほむすび火産霊神社(元村社)六日町イ祭神火産霊神ロ例祭七月二十六、七日21032十一月二十六、七日ハ由緒創建年月不明。口碑によると当社は元紙園に建てられていたが、高鍋町に火災が頻発するので、安全の守護として現在地にこうじん移したという。町民から「荒神さん」と呼んで親しまれ特に夏祭りはお神輿、太鼓台などでにぎわう。戦前には町内会ごとに「だし」と呼ぶ特別の出し物を造り老若男女の人気を集めた。1同開蚊浦鵜戸神社(元村社〉蚊口上ハ由緒創建年月不明、旧藩主より社領七石五斗ならびに祭典器一切寄進されていた。比木神社の祭神とゆかりのある社と伝え毎年同社のお里回りの際(十月二十八日)お神輿が立ち寄り、神楽の奉納でにぎわう。町指定文化財の神面四体を所蔵する。明治四十年五月無格社潮垂神社(職司)合記。昭和五十七年十月社殿改築落成式を行った。川上神社(元村社)与止比売神周同。中山八坂神社(元郷社)イ祭神ロ例祭口火産霊神社(荒神さん〉鵜戸神社