ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

ac_cho_0019-3_takanabe

倉稲魂命ロ例祭七月九日一月九日ハ由緒創建年月不明。児湯郡神社明細帳に「寛文・延宝(一六六高鍋護国神社一1八O)のころの旧記に依れば治承四年(一2一八O)五月二十五日児湯郡長谷住宇治橋弥平太兼通の時に長谷三所大権現を移転遷宮した」とあり、本町では大年神社に次ぐ古社である。大正九年鉄道開通で鳥居が線路の東側となった。熊野神社(元村社〉高岡イ祭神速玉男神事解男神菊理日売神ロ例祭二百十日(九月一日または二日)ハ由緒創建年月不明。寛文元年(一六六一)享保七年(一七二二)に再興の記録がある。(高鍋鎮座神名帳)明治四十二年に雲雀山村内から、高岡の現在地に移転した。通称「ごまさん」と呼ばれ祭礼の二百十日には農家の参拝者でにぎわう。高鍋護国神社化文第3章3旧城内イ祭神殉国の英霊七九八柱十ロ例祭三月十五日戊辰の役戦死者二一柱佐賀の乱同二柱西南戦争八坂神社(祇園さん)同二柱日清戦争同四柱日露戦争三一柱同太平洋戦争同七四七住十月十五日ハ由緒明治二年東京に招魂社(現靖国神社)が創建、高鍋藩ではこれにならい、明治三年上江の谷坂に招魂社を建て、戊辰の役の戦死者鈴木来助以下二一柱を祭った。後に舞鶴城跡の中段に移し、更に明治三十九年現在地に遷座。昭和十四年四月高鍋護国神社と改称した。三十四年四月護国神社奉賛会を設立、三十八年神殿を改築した。4霧島神社(元村社)前古場5イロイ祭金由祭神比緒神羅大主神明現物i社治々(四i9ニ主i Tc年命命2無村格社社と〉なマコTこ1031社殿無く矛をもって神霊とする。水谷原