ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

ac_cho_0008-3_takanabe

一五馬力船の価格は、右の届けには八、000両となっているが、「藩債輯録」に高鍋藩の藩債として内国債総計外国債世近第4編全長一四間(二八UU幅二・五間(五υ川)四尺(一・二いじ橋二本積高二五O石喫石走煙炭力出一ーメ一一二時万時本斤E五余里0キロ人員四人船号千秩丸馬力(県古公文書、鹿監籍)金六万六、四二O円二三銭四厘金二万五、八二七円九二銭債主蘭国ケレイン外五人と挙げられている。外国債の分は千歌丸の支払残金であろう。二年十月二十一日、船長に内野虎太郎、副船長に森斉輔が任命された。兵員及持高等調(明治2. 1 0 .2 9 )卒第22表俵AH V米余外持持余余扶反外余扶余余外余戸石石人余9匁戸石戸戸石人石町匁石口回お礼石俵町田回目η剖引竹田幻却441430431621i101112214H銀116銀両〉両FDququつο噌iぃ、、吉岡料方物豆地子一持類給高高物地子高野ワ何?野坂仕事役持地地持地[古代古-- ZηL昨出'、叩川刊j開航イ関持諸扶畑大打金高米無持扶畑打金引士(藩尾録、巻之一)十月十五日、高鍋藩学校料が一、五OO石高三ツ五歩康米渡し、兵賦局料三、五OO石三ツ五歩鹿米渡しとなった(向上)。十月二十九日、兵賦局では現状把握のため、兵員および持高を調べた。表示すると第幻表のごとくである。士族四一一一戸、卒族一、六O八戸、合計二、O一九戸が兵力の概数であった。同三年七月十七日、藩公用人から兵部省に届け出た報告のうち、常備兵に関するものは次のごとくである。一常備兵員五小隊但六四名を以て一小隊とす。小隊長以下諸役目八名。一四斤砲但砲六門諸役司二ニ名。砲手五四名。304隊一大砲但弾=一、二OO発一小銃ミニl1長短~/~挺四二七挺取交但銃包三O万発庚午(三年)七月高鍋藩(県古公文書、藤監籍)(注)藩尾録、巻之二、向上記録には、右のほかに、次の記載がある。惣兵員四二七名蝉薬方、器械方、兵枚方除之。明治初年の高鍋地域の特徴的な出来事の一つに排排仏鼓釈その他仏製釈がある。維新政府は王政復古の大号令を発し、天皇の神権的権威を確立するため、神道と仏教とを分離する政策をとり、慶応四年三月十七日、僧侶が神社の祭杷の社務に従事することを禁じて還俗を命じ、同三月二十八日には、神仏を混同し菩薩・権現など