ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

ac_cho_0008-3_takanabe

高鍋藩(県古公文書、擁壁籍)同年八月十七日、弁官に提出した歳入、歳出は次のごとくである。庚午(三年)七月歳入一米一万六、四四七石七斗六升四合五勺八才但雑穀代米共二、三七四両一金但銭代金共銭五四八文此代米二九六石七斗五升六合八勺五才〆米一万六、七四四石五斗二升一合四勺三才歳出一米一、六七四石四斗五升二合一勺四才右知事家禄一米三、00一石五斗一升九合一勺八才右土族家禄一米五八六石六斗五升一合九勺右士族優待料米二、三三五石二斗五升四合三勺落末変動期の高鍋右卒家禄一米五五石六斗三升九合七勺三才右社領一米右寺領二七七石五斗O升四合一勺七才第6章一米一二O石一斗四升O合一勺六才右藩外用弁の者禄扶持八、六九三石三斗六升右公解入費右昨冬改革之節見込ニ御座候庚午(三年)八月十七日弁官伝達所一米高鍋藩(県古公文書、廃堕籍)藩内の兵備に関することは兵賦局がこれを取り扱ったが、明治二年三月二十一日、兵賦局寄宿規則を改正し、四月二十二日には、全国の兵制が一変したのに応じ、従来の弓・槍・長万・柔術ならびに唐音(中国語)を廃止し、剣術・砲術を拡張修練することとした。五月五日には兵制を改めて二隊五屯の制に改めた。東中小姓徒士合隊し、折衝隊。番頭石井卓巳。西中小姓徒士合隊し、義勇隊。番頭団井誠助。兵(蒲高鍋日置合屯上江椎木合屯高城平田合屯者頭者頭此孫面六坂田泥谷者頭河辺十郎都農(従来通り)者頭手塚吉康耳津(従来通り)者頭番代兼鈴木諌五郎(続A実録、巻之十五)二年六月十七日、外国製蒸気船を一隻買い入れるため、財津十太郎、森斉輔を長崎へ派遣した。購入した蒸気船はオランダ製で、石炭を焚き黒煙を上げて時速五里(二0キロ)披を切って走る総鉄船であった。黒船を手に入れたのである。その得意や思うベしであった。「千秋丸」と名付けられた。一年後の三年六月二十四日に、藩の公用人から兵部省へ、外国形蒸気船一隻買い入れの届けにその性能が書かれている。303