ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

ac_cho_0008-3_takanabe

世年に藩内で製造通用の銭札の総高は、三O万七三O貫文であると報告している(県古公文書、擁壁籍、明治三年)。また、同十月十日、弁官あてに藩から届け出た高鍋藩製の橘幣は次のとおりである。一、格幣一二万七三O貫文。但銭札、二四文・四八文・百文三種右嘉永田年製造高。一、格幣二五万貫文。但銭札二四文・四八文・百文・五百文・一貫文右明治元年製造高合計三七万七三O貫文。近第4編五種(県古公文書、擁護籍、明治三年)総高・租税明治二年七月、高鍋落知事秋月従五位(種股)から大蔵省に届け出た支配地総高・正租雑税納高は次のとお歳計・人口りである。拝領高二万七、000石外に新田高改出高(但込高無之)高五万九、九九二石七斗九升三合元治元年より明治元年まで五ヶ年平均正租納高一米一万三、九五六石五斗二升八合三勺一、六O九石四斗七升一合一大豆一金無之一永無之銭四、九一一貫四六一文一紘一一泣い一部り五ヶ年一平均右定免の分雑税納物高一米六O五石八斗六升八合四勺一大豆一O五石二斗九升五合五勺一大麦四O一石四斗一升五合一金一二四両一歩二朱一永無之一銭一万六、六八五貫三三五文右年々不同御座候302明治二己巳年七月高鍋藩知事秋月従五位(種肢)(宮崎県士口公文書、擁壁籍)明治三年七月十七日、高鍋藩公用人から兵部省に届け出た支配地総高弁戸口兵隊等取調一現石高五万九、九九二石七斗九升三合四万三、三四四人二、O九七人九九七人一、一OO人七、四二O人三、八二ハ人三、六O四人三万三、八二七人一人口内土族但男女卒族但男女庶人但男一万七、四七四人一万六、三五三人「兵備」に掲載〉女一常備兵員(省略、