ブックタイトルac_cho_0008-3_takanabe
- ページ
- 3/92
このページは ac_cho_0008-3_takanabe の電子ブックに掲載されている3ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは ac_cho_0008-3_takanabe の電子ブックに掲載されている3ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
ac_cho_0008-3_takanabe
第6章れること、そのこは、知行の借り上げである。商人からの借り入れは、{昔入金ばならなかった。応急対策の一つは、商人から借り入かねてからの備えが無ければ、応急の対策が取られね落末変動期の高鍋であった。なかったが、高額の出費を要することであり、財政上極めて大きな負担接待する公家馳走役は、藩初以来しばしばのことで別段珍しいことではこれらの災害や、幕府の命令による御手伝事業や、参向勅使や院使をO%は大きな負担であった。である。表高二万七千石の高鍋藩にとって寛政=一、四年の災害の損毛五災害による損毛、そのほかの出費の状況を見ると第四-m表のとおり財政を圧迫した。城盤一衛、一族の婚礼など、多額の出費を要する事がらが多く、甚だしく第19表高額出費事項調西暦|年号|事項出費概要1791寛政3年公家馳走役7,000両1799ググ11年聖堂再建手伝4, 114//1805文化2年種徳娘婚礼2, 900//1807ググ4年公家馳走役3, 000//1813ググ10年// 4, 500//家康20 0回忌1814ググ11年9,000グ公家馳走役1837天保8年公家馳走役不明1842ググ1 3年日光霊屋修復5,000グ1845弘化2年江戸屋敷類焼不明1847ググ4年公家馳走役7,107グ1858安政5年H不明Jにh1h計42,621両このほか種任の婚姻2回,種目貨の婚姻3回の出費は記録に見えないが多額と思われる。(統尖録〉は身分は低いが、経済的には落と相互依存的な関係に立っていた。藩内ほとんど高鍋藩の御用商人であった。これらの商人は封建制度の社会でいわゆる御用商人であった。右の表に出てくる人々は御用商人多額の費用を必要とするとき、融資の金主となるのはという。津士口一小伝によると、安政五年ごろの借入金総額は四万両程度であったして概算すると一万八、000両余の借入金となるが、城竹窓年譜・財れている借入金は第却表のとおりである。銀六O匁、銭四貫文を一両と領内、本庄、延岡、大坂の商人たちからのものが多い。続実録に記載さ第20表年別借入商人及び借入額西暦|年号|商人名|借入金額1807文化4年大坂商人氏名不明金2,000両1808ググ5年延岡小田理兵衛銀66民1813ググ1 0年延岡小田理兵衛.[ffJ浩一兵衛金3,000両1814ググ11年大坂銭屋平野屋金1,000グ////大坂石見屋金3,000グ////本庄和泉屋金1,800グ1819文政2年延岡小田理兵衛・同清兵衛金2,000グ1820ググ3年。高鍋黒木八五郎以下金30グ9人より銀及び銭20年銀7.5寅賦借入れ銭2,750質文。福島小田原貞吉外銀11 . 3貿11人より20年賦借入銭1,0 1 0貫文1821ググ4年本庄和泉屋弥平次金1,000両1827ググ1 0年大坂氏名不明金1,500グ1838天保9年本庄和泉屋弥平次金1,000グ1849嘉永2年大坂鴻池喜兵衛金500グ金1 6,830両i口L計銀84 . 8貫銭3,760貫文(続安録〉271