ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

ac_cho_0008-3_takanabe

世一都農屯長川南郷一円ならびに、川北郷の内向庄屋掛の分一美々津屯長川北郷の内心見、高松両名一円、同所番代役兼一高城屯長高城、川原、石河内三郷一円一平田屯長仮役平田、持田両郷一円一上江屯長上江郷一円一椎木屯長仮役椎木郷一円坂田稲太郎坂田内hH一、、わ古」ノ石井卓巳近第4編大田又市も'l,iPiOA~:)C月内蔵〈出n'口横尾信太郎一ぃ、しいι口一L1/唱。F(落史摘要、乾)編成替が終了したばかりの四月九日、日田郡代屋代増之助から直書をもって松平春識の次の書付の写しを送って来た。昨成年(文久二年)八月、島津三郎〈久光)江戸出立の節、生麦に於て英吉利人両人打果し候に付、同国より此度秘浜淡へ軍艦差向け、一一一ケ条申立候処、右は聞届け難き筋に付、其旨応援に及び候問、速に戦争に相成るベし。此段相達置候。よって日州海岸にも異国船が乗り寄せるやも計り難いから、して置けというのであった。その心得を同年四月十六日には、細島港へ砲台場築き立てのために財津与兵衛に丁場詰を命ぜられている(藩史摘姿、乾)。このとき細島のほか、美々津、福嶋にも砲台を築造した。文久三年十一月三日、幕府から次の賞賜が渡された。280日向国臼杓郡代官所細島港へ内藤備後守申合せ砲台ニケ所取り建て候由、右は常々武辺の志厚く、当時容易ならざる形勢深く相弁へ、多分の入費をも顧みず、御料所(天領富高)御箸衛筋一途に心を用ひ、非常の節、救応相務め、一際御警衛も相立ち候段、一段の事に候。猶此上手厚に申付候様致さるべく候。(藩史摘要、乾〉箪備の経費はしだいに増加し、年二、000両を慶応三年蔵米七二O石とし、更に明治二年には三、五OO石としている。薩藩の徳田彦二を近代戦に備える訓練のために招耐付したのは明治二年であった。第三節秋月種樹の世子問題文久二年十二月の中旬、奥村直五郎の所へ、木脇分ぎみ知にいる実弟林亭介から、江戸邸の政太郎君、が幕府の学問所奉行に召し出された由を知らせてきた。伝え聞いた藩中の有志が者頭たちへ問い合わせてきたが、江戸からはまだなんらの知らせもないので実否が分からない。江戸と高鍋との聞の連絡は、高鍋藩専用の飛脚による定期便があった。急用の場合は特別に不時便が差し立てられることになっている。高鍋から江戸品川までは三二五里(二二00キロ)で、そのうち美々津から大坂まで一八三里(七三二キロ〉は船であるから、定期便は一か月もかかる。海が荒れるとそれ以上もかかることがある。域勇雄の記録によると十二月二十九日に江戸からの不時使が届いている。それによると政太郎は十一月十四日、学問所奉行を命ぜられ、手当は米二、000俵、府は寺社奉行次席である。外様大名の妾腹の二男政太郎、学問所奉行となる