ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

ac_cho_0007_takanabe

の奥書によると、法令のほか、制度および、高鍋・福嶋・御分知のそれぞれの諸役条目と諸役目安も制定せられている。天明元年八朔の法令読み渡しの際「法令・制度・学校出席の義書写し家々に所持し折々拝見するよう」にと達示している。そのうちの「制度」は諸士・諸奉公人の生活を規制しているが、法令と同様に説得的なところがあり、法令・制度、相まって教育的効果も挙げていると見ることもできる。制度の項目を挙げると次のとおりである。世近第4編"〉内数字は条文数五制度便覧制度上文武稽古(ロ〉衣服弁葬祭ノ制(幻)諸願届(6〉諸役方心得(1)給百姓井被官召使(7)旅人留置(1)七九坪付(3)五吉凶ノ音物(2)七諸祝儀(3)鉄砲停止(1)名替(1〉参勤交替心得(4)頼母子類(2)日傘(1)九一一一二五二七ゴL諸勧進(1〉刑罰ノ妨(1)四武器定(9〉士口凶ノ礼(叩)分知諸土坐席(1)番所心得(1)牛馬(臼)悶畠停止(1〉ノ、八。四新知加増(9〉神仏事(1)年中休日(1 )山林(3)ーノ\八ニO二四隠居心得(1 )道造(1〉薬料弁諸賃銀(1〉類焼龍巻雌一寸賄(1 )一一六二八。火元寺入(1〉一一一一抜荷(1)一一一一一各人預(1)屋敷拝領弁替(2〉制度下役目馬飼料(1〉木元井打開願(1)四人売買(1〉264五五居宅ノ制(5)取寄物停止(1)江戸状弁引付賃銭(1)江戸為替(1〉江戸詰諸渡方(叩)九州道中渡方(9)細島上陸渡方(2)郷中夫馬渡方(1〉福嶋往来波方(日〉小給以上出張波方(2)ーノ\荷印・船印・船槍立(3〉七ブL。四一七九一一一一美んこ伴往来波方(2〉木鉾銭(1〉諸賄(3)四屋敷銀(4〉外輪用買料弁渡方(3)呑箕(1)二五二七項目数六三、二九五条である。~/,八江戸詰家僕(1)一五(後政)天祐院御銭(1〉東国道中諸渡方(印〉城下ヨリ美々津まで渡方(1 )美々津人馬買料(1)領分中出張渡方(2)諸県往来波方(1)八。四反銀(7 )催銀(刀)(高鍋藩諸氏制度・法制)一一六第五節庶民教育と郷学校郷間学規による種茂は法令の読み渡しを行った翌年、天明二年庶民教育(一七八二)「郷間学規」と「郷間学規聖語国字解」をみずから著して庶民教育を行った。「続実録」巻之五、天明二