ブックタイトルac_cho_0007_takanabe
- ページ
- 42/52
このページは ac_cho_0007_takanabe の電子ブックに掲載されている42ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは ac_cho_0007_takanabe の電子ブックに掲載されている42ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
ac_cho_0007_takanabe
之二)。開講式の神事は、先頃着任した白河家神道の大家名波大年が縫ほう祝賀会の行われたのはずっと遅れて六月二十九日であった(務尾録、巻新しい校舎が建って開講式の行われたのは四月七日であったが、落成校舎のある場所は上江村字島田であった。隔てているだけであるが、旧明倫堂のあった場所は南高鍋新小路で、新舎は、旧明倫堂の北側に大手通りを隔てて南向に建てられた。道一つを建設されたのは明治三年(一八七O)であった。新校校舎の新築明倫堂の内容の改革、生徒の増加により新しく校舎が機会を与えられなかったのであろうか、世に知られていない。明倫堂記録に洋学修行の者数名が記されているが、その力を発揮する(明倫堂記録、教職部)明倫堂新校舎面積治五年十一月二日病気のため辞任した。賦局洋学助教とし、洋学句読師に奥村魯一郎を任命した。道幸辰江は明明治二年十一月七日、英学指導のため長崎の人道幸辰江を招聴敷地面5反4畝7歩(約54アーノレ〉して兵建物|部屋面建物商積ハ続々実録、巻之十三。文武調査書)数|打f数| rJ木館(平家〕55 I約182 I約78 I約258行習斎( 2階建〉111グ336ノア120 1/ 396c階行習斉)列藩に伍して戦功を立てたのもこれによるという58グ191グ63 1 2062階苦手宿寮53グ175グ58 1 190医学館および(2賄階所建〉81ノア267グ132 1 434c階聞と嗣)42グ139 1 66 1 2192階寄宿寮39グ129ノア65 1 215書庫i 6 Iグ20 I 20メ口斗組j第17表面積本館は78坪2合5勺( 258. 225 rJ)であるが約78坪,約258 rJのごとく,点以下は省略。。頼した。これから人心一新し、異議もやみ練兵は振興した。戊辰の役ににあいさっして指導を正式に依頼し、十四日に落主種肢も直接会って依したごとく、その精神は人材の育成にあった。明倫輩出した人物憂国の至情に出ずることを知り、三好をとがめず、奉行泥谷敦水が徳田明倫堂の創立に当たって種茂が「明倫堂記」に明記第4編とともにこれを同道して二月十日帰落し、独断の罪を請うた。藩はその敷地面積、校舎平面図は第4図・第口表のとおりである。導のため徳田彦二を派遣することを許した。=一好退蔵は堤助作(長発〉た。近招鳴を薩藩の重臣柱右衛門に請うた。右衛門はこれに応じ、英式操練指而篇」を講じ、それが終わると建設に尽力した人々に祝儀がふるまわれ示すにしかずと決心した。すなわち、藩命と称して練兵の指導者一名の国造神芳〈にのみやっとかみよごと一宮口」を講じ、続いて儒学教授日高儀一(誠実)が「論語学世ー任務も軽く、口頭をもって要路の説得は困難であることを思い、実地をた。まず国学教授に任命された名波大年が帯剣して講席に着き、「出雲いずもの260く役に立たず、改革の急を要することを痛感した。退蔵はまだ歳も若く艇の加を着けて午前中に行った。午後は藩主が臨席して開講式