ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

ac_cho_0007_takanabe

O名を預かり、その学行を監督し、毎日生徒の病気・事故欠席を記録して助教に報告する。役料として白銀一両。郷学教諭各郷学一人里人を教育し郷学を管理する。役料年給米五石。郷学蒙養師各郷学二人教諭を助け里人を教育する。年給米一石八斗。学校炊夫一人後二名初めは稽古番卒といい、門戸の開問、堂庭の清掃、諸校事、寄宿寮が設けられてからは寮生の炊事などをつかさどることになり二名を置いた。役料一石八斗。郷学炊夫各郷学一人郷学の諸雑役に従事、役料前と同じ。武術たいてい各流派師一名、副師二名、二五か月を任限とし、その任に適する者は更に命ずる。兵賦局を設けてからはこれに所属した。明倫堂の教授一覧氏生没名年山内貞良天和明和六安永九高鍋藩の教育(一六八二)宝永二二七O五)宝永六(一七O九)(以上明倫堂建設以前の儒学師範)財津吉恵享保二ニ(一七二八)寛政一O内藤有全田村克明寛政七第5章千手興欽元文二(一七三七)文政宝暦(一七五二)寛政一二山内貞昌(文武取調書、明倫堂記録)年年歯告こ七六九)(一七八O)八七八七六八こ七九五)(一七九八),じこ八一九)八(一八OO)四九大塚氏慎内藤有恒坂田諸安小田知之大塚静氏千手景輿田村正明綾部重麗萱嶋景矯綾部田村克成横尾日高明実城森盈之進財津吉一日高誠実横尾勝浦納雄名和大年第三節(一七四O)(一七六一)こ七六三)明和二(一七六五)天保二一(一八四一)寛政九、七教授(通称恒兵衛、生没年不詳)安永六弘化三(一八四六)天明六天保八(一八三七)享保一四元文三元文三元文五宝暦宝暦二二副!寛政敬寛政八文化六文政一(一七二九)(一七三八)(一七三八)(一七七七)(一七八六)こ七九O)ご七九六)(一八O九〕(一八二八)ご八コ一O)ご八二ご一)(一八三六)こ八二O)文化四党政四文政三享和三文政八天保元天保一四弘明化治四九明治明治二五明治二四大正四明治三Oご八O七)ご七九二)ご八二O)(一八O三)(一八二五)(一八三O)(一八四三)(一八七六)こ八四七)(一九OO)(一八九二〉(一八九一)(一九一五)(一八五O)大正一五明治四、二辞任大坂へ帰国(一八九七)(一九二六)学風の推移と明倫堂の改革七九五五八六四六五六八七七七。五五四八一三九七ハ一一ハ九八。七七六八幕末になり嘉永六年、ペリーが浦賀に来航してから天下の形勢は一変した。開国か援夷か、勤王か佐幕かで騒がしく、高鍋の藩政も時代の要請に応じて変化せざるを得ず、教育も学風の推移勇雄天保元文政六天保七粟文政三嘉永三明治三、三教授255