ブックタイトルac_cho_0007_takanabe
- ページ
- 11/52
このページは ac_cho_0007_takanabe の電子ブックに掲載されている11ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは ac_cho_0007_takanabe の電子ブックに掲載されている11ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
ac_cho_0007_takanabe
中預ニ相成(向上〉。右の記録から見ると、落政充実期の高鍋「当年囲迄四年分-一相成」とあるから、福嶋の囲籾は明和八年(一七七一〉には既に始まっていたのである。三か年分は藩庫に上納したというのであるから、このころは四年ごとに貯蔵籾を更新したのであろうか。安永七年(一七七八)には、田方の実入りが悪いから半高を入れ替えることにし、入れ替えの籾には、入替の年号月日、籾を出した者の名前など委細書き記すよう命じている。入れ替えの便宜のためであろう。文政三年(一八二O)には入れ替えがずっと早く、隔年入れ替えを毎年入れ替えに変更している(続実録、巻之十四)。囲籾・囲米は貯穀ともいい、幕府もこれを奨励し、宝暦十一年(一七六一)には万石以上の大名に貯穀を命じている。またその後もしばしば囲籾を指示し、高鍋藩の囲籾高はしだいに増加し、文政三年(一八二O)九月四日には次のごとく記録されている。御用籾高六、八二五俵内二、二O一俵萩原御蔵五年御四分四五O俵美々津御蔵文化十四酉年分三、000俵山西御蔵同断四六一俵三名御蔵也安永八年(一七七九〉の記録に用心米というのが見え用心米る。少し長いので初めの部分と後の部分を抄出する。六月廿六日、米二十石一斗、赤十石一斗八升、河野十兵衛、千手八太郎、古藤吉之丞、山口伊右衛門萩原御蔵方相勤候節余米之分、惣々御取揚御用心米ニ相成。赤之分ハ右四人江被ν下。(謹按、余米-一付差上度願出と見へたり〉(続実録、巻之四〉。康米(蔵米)を扶持などに支給し、年末に余米があった場合、蔵方に第4章与えられるのがしきたりであった。それを藩に差し上げたいと願い出たという編さん者の注が()内である。すなわち赤米は蔵方に与え、真米は用心米にしたというのである。この後、用心米に繰り入れた記録の後に次のとおり記されている。用心米支配勘定奉行、同頭取、萩原蔵方等江被ニ仰付一。(続出夫録、巻之四)そして更に、「このように不時の穀物があった場合は、すべて用心米に繰り入れ、少しの利息で、生活に差し支える者に借し渡すこととし、ぞんじよりその方法について存寄があるなら申し上げよ」と記されている(同上)。この考え方による凶作の際の救済方法は、中国の朱子が始めたとされる社倉の考え方と見ることができる。r:h5 14uhEI J111-6恥,aで』evtS4へ迄Joe?品44h'h司王、咋れみの,やぶ為444LJOてん;'ャ2TjJ:決45JLなる…三一f、々のーか今匂AB 1〈hw)人ゆy九AV'Y1L事必4J77hさ〉風'雄内杓ZMMem,k i' d"ををスマ,5・曙手???守主こEZ後坊主(立劇千草Jah - -円、鳥え勺ZJkaifiム維録97げよ戸十点間十点一向山札ムハIEぜふ臼求ii;輔lam-Y一tili-1JE喧唱面開蜘亭1hRj内m・-iNTヨdF 44ドE悶H1t崎19丸一ZEY川以馴旬、,jre--令、←v f krtF恒t'-4甲'ts'aR国国RE,嶋崎iz!Evpt郡山覇防n-zpい目111〓泌ゐ剃即h引欧州創出明M Wu- -意条「且ヘム&シ今ιAASPf t4大倉一点試合4針品f主?:みすぎ273s五tキ山崎地γ4Aト『同巳'Ji--i息l車卒品明,LW叫ふる込卒ノr A L一叫32主主LAゐ卦qt事総‘千仏q JJF〕川町お4、識の3-a品zeよ,TCL'zf冷右福土iふま英、51筏?am土(hL切さり喰判ぜ品生品円程42れよEムzgJ44』叫んF者L泳場ιヰ毒hえやha島三和主主すλvtよ叩t本主丸会十、4セ品viT俺4生AVJ¥名人、今f・ぷ会委£?瓦dmよ箱、LJ,揖川事A t ph明倫堂文庫の蔵書に、多国維則の「社倉大意」の写本がある。多回維則は京都の人で、山崎闇斎の高弟三こうずけ宅尚斎に師事、後、上野国(群馬県)館林藩の松平氏の儒官となっている。明和元年(一七六四)六一二歳で没した。社倉立夫「て社社、倉倉米と大をて意ままー」へ社E置ーく社宮をの以地てtこ是倉にを(左〉名付く。(中略)229社倉の意を述べ侍る左のごと