ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

ac_cho_0006-3_takanabe

第3章命の記事は、元禄二年付諸県支配役仰セ付ラル」とあるその翌六月十六日に、(一六八九)六月十五日、関蔵兵衛に「御分知一一藩政建設期の高鍋貞で享あ元り年、(在一方六に八あ四る)町に「始末方横かにも見えていて、相当早くから設けられていたと思われるが、代官任目役」に示した勤め方心得、そのほ代官の名称は、「見聞年代記」の寛文八年(一六六八)七月の記事、(高城町・都農町)は在方の代官支配であった。第13表士分格給地高表ぷ司会|給地高l L創出司会|給地高lM人石石人石石組クト8 102.50 12.81御挟箱者12 117.00 9.75茶道坊主14 160.00 11.42御草履取12 113.00台所組4 37.00 9.25御馬屋組43 385.00 8.95番15 132.50 8.83御普請組27 262.50 9.72附=手13 103.95 8.00内普請14 153.50 10.96 I升取12 108.75 9.06畳刺4 23.40 5.85足軽小頭8 81. 75 10.21瓦師2 15.20下代18 60.00 7.50諸細工組21 194.20 9.25竿14 106.75 7.62御船手15 119.25 8.00足軽313 2.908.10 9.29御船大工9 104.50 11. 60御門番組106 318.00 3.00美々津御蔵8 22.20 2.78船手町同心10 28.20 2.82諸職人8 38.60 4.82美々津足軽6 18.00 3.00木挽4 27.00 6.75御手廻役2 18.00 9.00御扶持方9 32.00 3.55御道具者12 126.00 10.50メ口斗計l刈日6. 8 5 1 8.00(高鍋史友会報17号〉代官の支配地域を示した記録は、元禄四年三六九一)十一月二十四コニ名代官ノ始」なのであろう。と記載せられている。しかしこれは「藩史一班」が記しているとおり(拾遺本藩実録、巻之一)官ノ始也」「諸県分知残リ代官役城市郎左衛門中(小姓)へ被ニ仰付一。是、代第14表所々番,諸郷庄屋町役人,福嶋士分等給地高表~I人沖地高|給地高平均|考所ノ々番66 215.02 3.25余i瀬番415.003.75山留2135.101.67寺社方寺社諸郷庄屋・田]役人石石諸郷圧屋19 168.70 8. 9諸県,美々津を含む同町役人9 53.60 5.95福嶋士分其他中姓2 50.00 25.00石徒土425.726.43組タト1793.55.50足軽・口番67196.982.94牧部当を含む職人813.61.70(高鍋史友会報17号〕石石石211