ブックタイトルac_cho_0006-3_takanabe
- ページ
- 36/46
このページは ac_cho_0006-3_takanabe の電子ブックに掲載されている36ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは ac_cho_0006-3_takanabe の電子ブックに掲載されている36ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
ac_cho_0006-3_takanabe
域。高鍋城を中心とする東児湯郡地域。古くは新にいろいん納院と呼ばれた地大別すると三つに分けられる。寛文四年の領知目録には、郡別に藩領五五村が記載せられているが、地方行政区画よ~I第11表地域別給地高表第4編近世人数|給地高lf給関率|平均車問石石斗高鍋879 20.845.41 63 0.869 23.6蚊口29233.0020.0108.0持田30146.7020.0074.9新富37 240.00 3 0.010 6.5木城154 1. 024.20 1 0.044 6.6)11南108 734.62 8 0.030 6.8都農12 63.80 1 0.002 5.3美々津35 224.35 3 0.008 6.4言監ノl且h631. 00(0. 4)0.0015.1福~ I鳥98435.8070.0194.4備考1蔵米,地方は区別が明らかでないのでl本にした。2升までとし合以下は切捨率は斗を四捨五入した。3赤米は白米と同様に取り扱った。切米何俵は石に換算。4賄いは計算に入れない。。平均給地高で高鍋が高いのは上級武士が多かったためである。17.3(高鍋史友会報17号〉。蚊口の平均給地高が比較的高いのは御船手,御船大工の給地が高く,船頭は組外格で給地は37石5斗と中小姓並みであるためで、ある。。総平均給地高が高いのは小数の上級武士が高禄であったことを示す。する統治が行われた。城下町は町奉行の支配で、在方と浦津は代官支配する在方(村方)と水主を主とする浦と津とがあり、それぞれ趣を異にこの三つに大別されるざいかたか地域に、町人を中心とする町方と、農民を主と三現在の串間市の全域で、古来福嶋と呼んでいる地域。鍋では古くから諸県と呼んでいる地域。現在の国富町のうち、旧本庄町を除く本庄町の周辺の地域で、高第12表X(人人最古地高鍋地区階層別給地高表総数人比数率r、、給総給地地高比比P率U平均亦<_'_l口ふ備ヨ降、,地数守I司主、比J町Q高石役人261 4.078.802171 5 6石9斗者頭9,御使番7亦〈シふ口ノ\ 391 4.580.50 3 19 117 .4医師12 797.80 1 3 66 .5'-J耳。~~ロ与18 731. 75 1 3 40 .7中小姓128 3.594.61 9 15 28 .1中小姓列医師5徒土187 2.610.00 13 1 14 .0組外足軽等454 3.659.75 33 15 8 . 1一て+ずーネ土15 652.20 1 3 43 .5最高10 3石6斗メ目注計|吋2 0 . 705 .4 1 \ 63 \ 86 \ 23 .6 \(備考)役人は,家老,用人,奉行,大目付,者頭,御使番を指す。(高鍋史友会報17号〉210