ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

ac_cho_0006-3_takanabe

一一一j一第3章住み、その数もこの順で、最も多いのが士分の者であったということでるところからの用語である。現在の高鍋町の地域には、土分の者と農民と水主と町人とがいっしょにの諸表を記載しておく。給地高とは、禄は大部分が地方で給与されていじかた藩政建設期の高鍋うちに住んでいたということが分かるのである。別な言い方をすると、参考のため扶持人(諸土、組外以下奉公人、諸郷庄屋など)の給地高すると、約四、五OO人の士分の者が現在の高鍋・上江・蚊口・持田の町であったのである。分の二戸平均の家族数を見ると約四・八人であるから、その割合で計算高鍋は武士の町であるとともに町人や農民の町であり、蚊口は水主の三八八戸のうち、九三八戸が高鍋地域に住んでいた。第8表によって土ある。在の高鍋町の地域に六七克が住んでいたのである。戸数では総戸数一、三%が高鍋(高鍋上江)に住み、蚊口に二克、持田に二%、すなわち現諸土・組外諸奉公人・寺社いわゆる扶持をもらっている土分階層の六どんな格若手足軒あったかが分かるは分限帳ともいう。これによって。地巨域同別防に円、〕一円域一E一域東児湯(給地高)などを記したもので、藩によって制一区一納一軒入人第10表人給帳とは、家臣の家格に応じて知行高表一分一数数一数数別階層別の戸口調査表である。耕一士M一一mMMO第叩表以下は宝暦六年の人給帳による地域ゴ-U町一f詞勺ム一のんのん|叫コつコlu判つ台%、藩全域で二二ど占めている。駒一川羽川叫問詞州ると第9表のとおり、東児湯地域で二五回7-一照一ム紘人を仮に士分として、庶民との比率を見一一一η4A句九nu丸にdコ刊吋i川司吋叶l川一早~一宮古宮市。2この表によって諸土以下社人まで扶持一|寸刻d盟副竹刈刷l納七か郷、野別府六か郷を含み、現在の東児湯全域である。士分の地域別階層別戸口調査表-「東児湯地域」としたのは原資料に「高鍋分Lとあるもので、新の表については、次の点に注意したい。二代・一代徒士を別記しているが、ここでは諸士のうちに入れた。こ(高鍋史友会報17号〉とあるが、内訳合計と一致しない。)が"原資lX物FゐEb1医中医徒組諸メ口斗"'?百頭小師苦手分(以ヲノ入品比〈Ol5上人日市、。b口姓合二tタトノ\ :?:!:号互高鍋26391218 128187 45415 879 63蚊口28l292持田282302新22137373木城1513 1541川南1053 1088者rs農1l12 0.9美々津l33l353諸県516 0.4福嶋2492987(、』ノ料数。また、コ一代・判1,388 1 1 0 0 . 3一惣人数四万三千八拾四人209