ブックタイトルac_cho_0006-3_takanabe
- ページ
- 16/46
このページは ac_cho_0006-3_takanabe の電子ブックに掲載されている16ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは ac_cho_0006-3_takanabe の電子ブックに掲載されている16ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
ac_cho_0006-3_takanabe
人1八人の共同耕作の場合もあり、耕作者数は三六人である。耕作者は一筆一人が通例であるが、二人以上の場合もあり、中には六一漆廿本一緒三束卜少一椋壱本一薄皮弐本一梨六本一かうし弐本一蜜柑三本一柚拾五本一桑弐百廿八木一柿七拾三本一茶壱石八斗壱升五合一九年母七本合三畝拾四歩右之畠荒合壱町八段八畝十八歩右之畠野地こば高六拾弐石八斗壱升四合合五町九段八畝右之屋敷古同弐拾八石三斗三升四合合四町六段廿七歩右之白田高六拾弐石弐斗九升五合合三町四段八畝拾五歩第4編右之田されている。川原門の例を挙げると、近また門別に、地目別の面積と収穫高の合計、樹種別の合計本数が記載世載されている(検地帳の写真参照〉。右のうち場所、樹木名と本数、収量は、地目、面積の右肩に細字で記ヲ心。土地の等級によって回、畑、屋敷の地目ごとに収穫高が定められてい新高間という。とになる。新しく面積・等級・収穫高を定め年貢の対象地とすることを間無税であるが、その期聞を過、ぎると検地のうえ、村高に編入されるこ新高附も検地の一種である。新開墾地は開墾者の特権を認め、一定期番号一123456帳一検検新新新新第4表地地高附高開高附高附名71新高附帳8 1新高附帳91・新高間帳1 0 1新高附帳11 1新高附帳1 2 1新高附帳1 3 1新高附帳1 4 1新高附帳15 1新高附帳16 1新高附帳1 7 1不明(新高附帳〉高鍋藩検地帳及び新高附帳(新納院野別府〉心見分(新納院野別府〉心見分新納院野別府川北村新納院野7]1]府川北村野別府心見分川北村・征矢原村・長野村・寺迫村・岩山村新納院新納院川北村川北村野別府川北村野別府川北村野別府川北郷内心見分野別府川北郷内心見分新納院野別府川北村場所不明村場所不明場所不明野別府川北村(都農町教育委員会所蔵〕名作成安政6年未2月安政6年未月天明2年5月日天明2年壬寅5月日寛政元年己酉5月吉田文政1 3年(天保元年〉文政1 3年庚寅4月文政1 3年嘉永元年嘉永元年戊申11月嘉永元年戊申年不明5月日年月日不明年月日不明己年不明年月日不明年月日不明月190