ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

ac_cho_0002_takanabe

ヲk本町の群落は県内最大の規模であり、しかも、海岸線に近い分布は珍しい。。サギソウ(らん科)岩手県以南から九州まで分布。めっきり減少してごくまれな植物となっている。本町のあちこちの湿原に自生する。純白の優美な花をつけ、白鷺に似ている。なお、本町にみられるらん科植物をあげると、ミズトンボ、トキソウ、ヤマトキソゥ、カキラン、ネジバナ、コクラン、エビネ、ナツエビネ、オオパノトンボソウ、コバノトンボソウ、ミヤマウズラ、ナギラン、シュンラン、グモラン、カヤラン、キンランなどがある。。ェイザンスミレ(すみれ科)青森から九州まで分布。霧島山が南限の植物で、山地の樹陰に生える多年草で、芳香を持つ。本町にみられるスミレの仲間には、アリアケスミレ、レ、コスミレ、アカネスミレ、フモトスミレ、自第1編ノジスミコミヤマスミレ、スミレ、ヒメミヤマスミレ、タチツボスミレ、ニオイタチツボスミニオイスミレなどがある。。ノハナショウブ(あやめ科)ハナショウブの原種。日本特産で全国の山野に自生する。酸性の湿原、草原に育ち、美しい花をつける。。ュウスゲ(ゆり科)主に本州中部山地に生える多年草。九州にもあり、本県ではごくまれな植物で、淡黄色の花が夕刻から開花し、翌日の午前中にしぼむ。ノカンゾウが昼間のみ花を聞くのと対照的である。レ、コタチツボスミレ、。オケラ(きく科)地味な白ないし淡紅色の花をつける。雌雄異株の多年草。日当たりのよい山野の乾いたところに生える。木県の佐土原から小林が南限線である。。サクラパハンノキ(かばのき科)春早く葉に先だって紫かっ色のひも状雄花穂を垂れる落葉高木で、林野にまれにみる。茨城県以西の湿地に生え、九州では木県のみにごくまれに4サクラバハンノキ(南谷忠志撮影)産する。。ミズギボウシ(ゆり科)中部地方から西に分布し、九州では都農、川南と本町の湿原にしかないまれな植物であり、本町を南限としている。薄い紫から白の花をつける。。へビノボラズ(め、ぎ科)長野県以西の本州と九州の特産で、本町は川南町とともに南限の地となっている。黄色の花をつける落葉低木。実は赤く熟し、葉は赤かっ色に紅葉する。枝に刺があり、へピさえのぼれないということであろう。。ゥメバチソウ(ゆきのした科)白く美しい五弁花をつける多年草。山麓や山中に生えるややまれな植物で、北半球の温帯、亜寒帯に広く分布している。。ヒメノボタン(のぼたん科)紅紫色の美しい四弁花の多年草。暖地の日当たりのよい草地に生える。屋久島以南に生えるノボタンは花が倍以上の大きさである。栽培種にシコンノボタンがある。。モウセンゴケ(もうせんどけ科)多年生食虫植物である。原野の日当たりのよい湿地に群生する。や白い小さな五弁花を穂状につけるやまれな植物であり、北海道から屋久島まで分布する。