ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

ac_cho_0002_takanabe

第3章気象10 , 20 ( ' ",メヘ11β、11却早f'i10 , 20'-第19図初霜日と終霜日の分布図(宮崎の気象100年昭5 8・宮|崎地方気象台〉第7表宮崎県内の初霜日・終霜日の極値観inl…霜|年同|年|観測11所|初霜|年|終霜|年|側!吋霜|年|終霜l年高千穂9.29 19665.24 1912延岡10.23 1904 4.30 1926油津10.20 19265.16 1935三ケ所9.24 19305.29 1936北方10.19 19375. 5 1929串間10.16 19634. 13 1938諸塚10.16 19635. 6 1929高鍋10.14 19004.30 1926都城10.14 19475.10 1917上椎葉10. 9 1904 5.24 1919川南10.25 19474.23 1947西岳10.14 19475.15 1949西米良9.22 19435.16 1919西者f~11. 6 19704. 3 1975小林10. 5 1945 5.12 1895神門10.10 1966 5.12 1895宮崎10.22 1880 5. 2 1894加久藤10. 8 1904 5.24 1919山陰11. 10 19695. 3 1935青島1.23 19743.27 1975えびの9.27 19665.26 1966古江11. 17 1969 4. 5 1973回里子10.18 1937 4.30 1926須木10. 8 1905 5.24 1919〔宮崎の気象100年昭58・宮崎地方気象台〉れに続いている。小丸川のはんら(台風)であり、大雨・洪水がそどの時代にも多いのは、暴風雨である。ら拾ってみると、次の表のとおり主な災筈を「高鍋町災害年表」か藩政時代以降の本町で発生した第四節災室口る。終霜日の極値を示したものであ上の表は、県内各地での初霜日と一年五月二十九日となっている。い霜の観測は、五ヶ瀬町で昭和十八年九月二十二日であり、最も遅早い霜の記録は、西米良で昭和十海岸地域が早くなる。本県で最も初霜は海岸地域が遅く、終霜はのとおりである。る初霜日と終霜日の分布は上の図意報が出されている。本県におけがって、早霜や晩霜は恐れられ注で、農作物に被害が生じる。した胞組織が凍結のために損傷するの27