ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

ac_cho_0002_takanabe

第三章気象第一節気温と降水量宮崎県は、北部から西部にかけては山地にさえぎられ、東は暖流である日本海流に面しており、沖縄県を除けば、鹿児島県と並んで全国で最も温暖な地域であり、南海型気候区に属している。特に宮崎平野の海岸線の中ほどに位置する本町は、黒潮の影響もあって、年平均気温は摂氏一七度弱であり、最も寒い一月でも平均気温は摂氏六度という温暖な気候に恵まれていて、雪の降ることはまれである。本県で雨の多い月は、梅雨期と台風期である。更に夏降水量は、南東の湿った季節風によって、多くの雨がもたらされており、日本全土をみても最多雨地帯となっている。本町は、六月の降水量が最も多く、四OO、、、リを示している。これは年間雨量二、一八四ミリの約五分の一である。十二月は最も少なく五0ミリにも満たず、最多雨月の一六分の一しか降水がない。気;E象冬の聞は、好天が続き、大陸から渡ってくる季節風が、九州山地を越えて空っ風となって吹き下ろす。千切り大根はこの気候を利用したものである。第日図は、木県の年平均気温と年降水量の分布図である。また、本町と姉妹都市である福岡県甘木市や、山形県米沢市における気温と降水量を、本町と比較してみると、第国図のとおりである。気第3章五月末ごろから、九州の南海上から中国大陸にかけて停滞前線が形成され、梅雨に入る。この梅雨前線と呼ばれる前線は、ゆっくりと北上していくので、本県も梅雨に入り、そのうち明けていくことになる。梅雨梅雨期の降水量は、農作物をはじめ私たちの生活に大きく影響してきた。第4表は、明治四十四年以降の梅雨期間の長さと、降水量の変化を示したものである。他の多くの気候要素の記録に先がけて、雨量については早くから各地で観測されていることは、降水量がいかに生活に大きくかかわりあってきたかを物語っているといえよう。第二節台風とたつまき台風は、北太平洋西部に発生した熱帯低気圧が発達して、最大風速が毎秒一七υ川以上になったものをいう。かつては台風銀座といわれていた本県も、近年は少し状況が変わってきている。終戦以後の台風について、本町災害史から集計したのが第5表である。台風銀座台風は、六月から十一月の聞にみられるが、最も多いのは八月と九月である。宮崎県で人的被害の大きかった上位一O位までの台風の一覧表と、その進路を一万すと第6表・第口図のようになる。木県におけるたつまき発生数は、日本一多いといわれる。しかもその七四%は、台風の接近時に発生している。宮崎平野に発生するたつまきは、台風が南西諸島付近を北上している場合が多い。特に、台風の中心が名瀬を中心に半径三00キ戸以内にたつまきあり、21しかも、中心の気圧が九二O勺l川から九七O日l川の台風のときに