ブックタイトルac_cho_0002_takanabe
- ページ
- 16/46
このページは ac_cho_0002_takanabe の電子ブックに掲載されている16ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは ac_cho_0002_takanabe の電子ブックに掲載されている16ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
ac_cho_0002_takanabe
第l縞自然沖積層口磯砂・シルト・粘土中位段丘堆積物目磯砂高位段丘1耳1限立l磯・凝灰質粘土堆積物位当の宮崎層に達する上。の図は本町の地質略図。であるり、小丸川下流沿岸では薄く、五U川から一OU川で基盤沖積低地を構成している、沖積層は礁・砂粘土からな黒色腐植土(里…ボク)を乗せているのが普通である。由来する日向ロlム、すなわち粘土質赤土(赤、ホヤ)や段丘の洪積層が覆って、磯い層ての上に霧島山火活動に第11図でも散在的に段丘の縁に露出している。その上には海岸宮崎層群の上部を不整合に山浜層で、本町覆うのが通地質図ものである。る本町産の貝化石の多くは内湾、性でなく外洋性を示す(宮崎県地質図どよく淘汰された地層になっているその地層。に含まれ宮崎層群は、一ツ瀬川以北では糊ぽ不良で南下するほである。粒砂岩があり、その上に砂岩と泥岩の互層が昭56・宮111削県〕いわれている。その岩相変化の概念図叩は図第のとおりて、二、ooouりから四、OOOU川にも達しているとrEヨ泥岩宮崎層群1・・砂岩・泥岩E層整合に宮崎層群が覆っている。その基底部には礁・岩粗しては基盤に尾鈴山酸性岩体や中生層があり、それを不l~司砂岩している。したがって、地質構造と本町の地質本町は、町域のすべてが宮崎平野に属る。沖積層は、主に宮崎平野の各河川の流域に分布してい三、000年前より古いとされている。16物の流れは、小丸川中流付近を南限としてお、約り四万