ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

ac_cho_0002_takanabe

然自第l編方温f川である。昭和七年の郷土地理資料には「本町にとっては濯減・水車の便を与えること大である」と記されている。また、日向地誌(平部情南)によれば「下流蚊口に至て高鍋川と合て海に入る。幅六、七問、平水深五尺、緩流12長一里半、なり」とある。図小丸川は、河川数一回、流路延長一三八・四キロに達し、全流域面積四七四平方キロの一級河川で、木県の代表河川の一つである。河川改修事業も現在ではほとんど終了しており、その流路は護岸堤防によって定められている。本県の県営電気事業は、昭和十三年の小丸川河水統制事業によってスタートしている。また、多目的ダムの建設も、昭和十五年着工の松尾ダム(小丸川上流)が最初である。このように小丸川流域の水資源開発は、木県において先導的な役割を果たしている。特に多目的ダムは、洪水調節・発電・かんがいなどに効果を発揮し、産業の振興に寄小丸川と電気事業系水第8図与している。河川は、人々に限りない恵みを与えている。その豊かな自然は、公共の財産として守り育でなければならない。昭和五十九年版の宮崎県環境白書によると、小丸川流域の重要測定点での水質(BOD七五%値)の変化や、環境基準の状況は、第7図のとおりである。小丸川と環境保全本流においては、改善されているものの、支流宮田川に