ブックタイトル20131128_ikigaido_book
- ページ
- 88/128
このページは 20131128_ikigaido_book の電子ブックに掲載されている88ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 20131128_ikigaido_book の電子ブックに掲載されている88ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
20131128_ikigaido_book
生きがいづくりここへ来ると楽しいな!交流・子育て支援「子育てを手伝うことで自分も楽しくなります」と岡崎さん。子育てを手助けしてほしい人と協力したい人が助け合いファミリー・サポート・センターみやざき募集しています!「自分たちが子育てで苦労したので、少しでもお役に立てることがあればと思い協力することにしました」と岡崎照明さん・美智子さんご夫妻。面倒を見ているのは尾仲瞳さんの長男で1歳3カ月(取材時)の恵太朗くん。岡崎さんが子どもをあずかるのは年に数回ほどですが、千葉から宮崎に越して来た尾仲さんにとって、ファミリー・サポート・センターみやざき(通称ファミサポ)は本当に助かるそうです。ファミサポは子育てを手助けしてほしい人(依頼会員)と協力したい人(援助会員)がお互いに助け合う会員組織。依頼会員は宮崎市在住で0歳から小学生までの子どもがいる人が対象。保育所や幼稚園の送り迎え、冠婚葬祭時、リフレッシュしたい時などに利用することができ、サービスを利用後に、1時間1人当たり600~700円を援助会員に支払います。また、援助会員になるには「育児援助者養成講習」2日間を修了し、会員登録する必要があります。空いている時間に、子育ての協力をしてみたいという人は、援助会員の登録をご検討ください。ファミサポQ & AQ子どもはどこで預かるの?A原則として援助会員の自宅です。Q子どもを預かっている時に、ケガなどしたらどうするの?Aセンターでは活動中の事故に備え、補償保険に加入します。(保険料は宮崎市が負担)Q活動に必要なものがありますか?A基本的に依頼会員が用意します。お問い合わせ/ファミリー・サポート・センターみやざき宮崎市宮崎駅東3-6-7(働く婦人の家内)TEL 62-0252子育て終わって“孫育て”育じい育ばあのススメパパママ世代は共働き、おじいちゃんおばあちゃん世代はまだまだ元気。そこで、孫育てに活躍する育じい育ばあが増えています。保育園の送り迎えや、食事の世話、休日のレジャーなど。ただし、むやみに甘やかしたり、必要以上の口出しや資金援助はNG。昔の遊びやふるさとの行事・習俗など、自身の経験で得たノウハウや知恵を、孫そしてパパママにぜひ伝えてあげましょう。コラム86セカンドライフ川柳パソコンも共に汗かく地区の世話富田博(新富町)