ブックタイトル20131128_ikigaido_book
- ページ
- 87/128
このページは 20131128_ikigaido_book の電子ブックに掲載されている87ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 20131128_ikigaido_book の電子ブックに掲載されている87ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
20131128_ikigaido_book
交流イベントも積極的児童館・児童センター楽しいよ!利用できます!2生きがいづくり地域子育て支援センターを利用できるのは未就学児とその保護者ですが、児童館・児童センターは18歳まで利用可能です。子どもたちは館内にあるいろいろなおもちゃで遊ぶことができ、主に小学生の放課後の交流の場として活用されています。「昔の遊びやレクリエーションを通して行われる3世代交流行事の開催」「地域のお祭りへの参加」「お年寄りとのふれあい交流会」などのイベントを行っているところもあります。また、講師を招いての陶芸教室やガーデニングクラブ、卓球クラブやグラウンドゴルフなど、各種交流イベントも行われていますので、詳細については直接お問い合わせください。11館内にあるおもちゃで遊ぶ子どもたち。2敬老の日には、地域の高齢者に手紙を送ったり、交流会も行われます。3講師を招いての陶芸教室やグラウンドゴルフなどのイベントも開催。3交流・子育て支援お問い合わせ/子育て支援課TEL 21-1765地域子育て支援センター一覧対象年齢:未就学児要保護者同伴施設名電話番号開設曜日中央27-2401月~金高岡82-5294月~金佐土原73-6755月~金清武84-2380月~土田野86-1390火~土あおき子育て交流ひろば080-8350-0402月?木?土希望ヶ丘保育園56-2881火?木?金和保育園47-2200火~木おひさま保育園26-5216火~木島之内保育園39-0694火~木ふたば保育園53-3323月?火?木あおぞら保育園65-5800火~木加江田保育園65-0067月?水?金平和ヶ丘保育園39-3377月?水?金大坪保育園51-1478月~金権現29-0980日?月?水?木?金出張ひろば(赤江東)080-2790-1653火?金お問い合わせ/子育て支援課TEL 21-1765子育て支援センターHP http://www.miyazaki-kosodate.jp児童館HP http://www.miyazaki-jidoukan.jp児童館・児童センター一覧対象年齢:18歳未満の児童および同伴者*「かのう」は小学校6年生までの児童および同伴者施設名電話番号開設曜日子育て交流ひろば開設曜日★霧島27-4893月~土火?水?金★恒久51-6142月~土火?木?金★栄町28-1475月~土火?木?木★大島28-1476月~土火?木?金★生目47-6652月~土火?水?金★倉岡41-0315月~土火?木?金★本郷56-3001月~土火?水?金★大塚台47-8885月~土火?木?金★西原★平和が丘★檍★青島★住吉★木花★大塚52-353327-325526-555765-189939-818858-165650-5358月~土月~土月~土月~土月~土月~土月~土火~木火?水?金月~金火?木?金火?水?金火?木?金火~木旭町73-0024月~土?★田野86-5205月~土月~金かのう85-6805月~土?★の施設は、地域子育て支援センターと同じ事業(子育て交流ひろば)を実施しています。*所在地は120~122ページの巻末マップ参照放課後子ども教室「放課後子ども教室」は、放課後や週末等に学校や公民館を活用し、地域住民の参画のもと、子どもが安全に安心して学習活動やスポーツ活動、文化活動等が行える場を提供するもので、市内では29教室で開催されています。子どもを健やかに育むため、教室スタッフとして参加しませんか!学校支援ボランティア「学校支援ボランティア」は、学校のニーズに応じて、学習補助、部活動補助、読み聞かせ、交通安全指導など、できる人が、できる時に、できることで学校を支援するものです。豊富な知識や多様な経験を生かして、教育支援活動に参加しませんか!お問い合わせ/生涯学習課TEL 21-1834お問い合わせ/生涯学習課TEL 21-1834セカンドライフ川柳動と静異なる趣味を一つずつとんちゃん(静岡県)85