ブックタイトル20131128_ikigaido_book
- ページ
- 58/128
このページは 20131128_ikigaido_book の電子ブックに掲載されている58ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 20131128_ikigaido_book の電子ブックに掲載されている58ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
20131128_ikigaido_book
タイムトラベルセカンドライフ世代が幼少期や青春時代を過ごした昭和30~40年代を中心に、宮崎市内の懐かしい写真を集めてみました。写真館昭和39年、東京オリンピック聖火リレー第2コースの起点は平和台だった昭和34年、舗装工事中の西橘通。左側の建物は宮崎松竹昭和50年、6代目橘橋の取り壊し作業。現在の7代目は昭和54年に開通昭和41年、清武町石坂地区の分校での給食風景昭和45年、一番街と中央通で初めて歩行者天国を実施昭和35年以前、上方左側は現在宮崎市庁舎がたっている場所昭和33年頃、小学校の授業風景。歯ブラシを手に歯磨き指導昭和42年頃、市役所南側にあった大淀川市民水泳場。昭和47年に廃止となった昭和40年代、清武町石坂地区。畑仕事に精を出す子ども達昭和40年代、田野町市街地での交通安全パレード風景昭和30~40年代、佐土原本町通りの商店街。奥に愛宕神社のノボリが見える昭和46年、高岡町の鶴見農産直売所前の通り。所狭しと果物が並ぶ昭和41年、高岡町の大淀川にあった中央水泳場昭和30年頃、堀切峠を走る軽便列車。右手は貨物輸送の三輪車56背景/天満橋と沈む夕陽掲載/宮崎市保管写真・写真パネルより