ブックタイトル20131128_ikigaido_book
- ページ
- 51/128
このページは 20131128_ikigaido_book の電子ブックに掲載されている51ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 20131128_ikigaido_book の電子ブックに掲載されている51ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
20131128_ikigaido_book
他にも様々な研修を開催したり、行事への参加もしています複雑多様化する福祉ニーズに対応するため、宮崎市民生委員児童委員協議会として、また、それぞれの地区民生委員児童委員協議会(27地区)で様々な研修を行っています。生目台地区民生委員児童委員協議会の生活福祉資金部会研修の様子。地域活動みんなで育む「地域力」宮崎市民生委員児童委員協議会として毎年「まつりえれこっちゃみやざき」へ参加しています。地域生活での困りごと、相談にのります!catch高齢者や障がいのある方への支援が必要なとき、子育てや介護での心配ごとや困ったことがあるときは、お住まいの地域の民生委員・児童委員へ気軽にご相談ください。民生委員・児童委員には守秘義務があり、相談した方の秘密は守られます。11月開催の健康ふくしまつりでは、チャリティバザーを実施しています。民生委員児童委員相談したいときは連絡をとりたい理由とお住まいの地区を福祉総務課(21-1754)または宮崎市民生委員児童委員協議会事務局(59-0466)までお知らせください。相談内容に応じて担当の民生委員・児童委員におつなぎします。保護司の活動犯罪を犯した人の社会復帰を助けるのが「保護司」。法務大臣に委嘱された非常勤の国家公務員です。犯罪や非行をした人の立ち直りや、地域の犯罪予防に取り組んでいます。保護観察官(法務省の国家公務員)と協力しながら、保護観察中の人と面接したり、生活状況を見守ったり、相談にのったりします。また、刑務所や少年院に入っている人の家族等に会い、出所後の生活の見通しについて話を聞いたりもします。山形屋前で行われた「社会を明るくする運動」の様子。罪を犯した人の立ち直りを「おかえり」の心で見守っていこうという運動です。宮崎地区保護司会事務局TEL 24-4232福祉総務課TEL 21-175449