ブックタイトル20131128_ikigaido_book
- ページ
- 118/128
このページは 20131128_ikigaido_book の電子ブックに掲載されている118ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 20131128_ikigaido_book の電子ブックに掲載されている118ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
20131128_ikigaido_book
生活便利帳ザッツ終活!ザッツ終活!**私らしくマイエンディング**自身の最期を考えるためのひとつの材料として使ってほしい。家族間で話すきっかけにもなるとうれしいですね健康管理部長・宮崎市保健所長伊東芳郎さん家族への最後のラブレターエンディングノートエンディングノートは遺言書と異なり法的な効力はありませんが、遺された家族へ自分の意思を伝えるツールとして、近年、関心を持つ人が増えています。市販のものからインターネットでダウンロードできる簡易のものまでさまざま。もしものときに知らせてほしい人や財産や保険の覚書など、項目別に書き込めるようになっています。まずは気負わず、書きやすいページから書いていきましょう。保管しておき、気持ちが変わればまた書き直せばいいのです。宮崎市檍南地区地域包括支援センターと大塚地区社会福祉協議会では、エンディングサポートみやざき製作のエンディングノートを販売しています。ノートの代金420円は、社会福祉協議会に全額寄付されます。人生最期のときを自分らしく迎えるために、元気なうちから終活はじめませんか。ため込んだものを整理したり、子どもや孫に伝えたいことをまとめたり。お葬式だって自分自身ですてきに演出したいものです。「死」を考えることは、「生」をまっとうすることにつながります。どんな最期を迎えたいか意思表示をわたしノート(仮称)あなたはどこで最期を迎えたいですか。自宅?それとも病院?延命治療を望みますか?望みませんか?最期まで自分らしく生きるために、元気なうちから終末期の医療にどんなことを望むか意思表示しておくことは大切なことです。そこで健康支援課では、『わたしノート(仮称)』を作成し、普及・啓発していくことを計画しています。ハンディな手帳サイズで、延命治療や告知、臓器提供などについて自身の希望を書き込めるものです。また参考として、現在の終末期医療や延命治療などを解説したガイド本もセットで製作。あなたの最期を決めるのは、ほかでもないあなた自身です。お問い合わせ/宮崎市保健所健康支援課TEL 29-5286市営墓地のご紹介利用できます!topics宮崎市内の市営墓地では、現在、宮崎南部墓地公園(墓地と納骨堂)、宮崎みたま園、佐土原墓地公園で新規貸し出し区画の利用ができます。その他、再貸し出し区画のご利用ができる墓地もあります。宮崎南部墓地公園には、合葬墓というお墓があります。皆で一緒に入りましょうという共同の墓地です。自分が亡くなった時のために生前に使用料を支払い、準備をすることができます。継承者は不要です。ご夫婦での申し込みも増えています。お問い合わせ/生活安全課TEL 21-1751街頭で交通指導する交通指導会会長の谷口宗雄さん。116セカンドライフ川柳おはようと元気な子等に朝日射す日向かぼちゃ(宮崎市)