ブックタイトル20131128_ikigaido_book
- ページ
- 104/128
このページは 20131128_ikigaido_book の電子ブックに掲載されている104ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 20131128_ikigaido_book の電子ブックに掲載されている104ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
20131128_ikigaido_book
生活便利帳介護と福祉「いきいき」と「健やか」に「幸せ」でいられる体づくり宮崎いきいき健幸体操参加できます!宮崎県立看護大学と宮崎市長寿支援課が共同で開発した、介護予防の運動プログラム。転倒予防や認知症予防、口腔ケアなど、11種類のメニューで構成されており、さまざまな目的や状態に応じた運動内容で取り組めます。健康運動教室や研修会で体験して、自宅でもやってみましょう。1.転倒予防体操導入期・順応期・定着期2.尿失禁予防7.骨粗しょう症予防3.フットケア8.生活機能向上4.リンパマッサージ9.身体知維持向上5.持久力向上10.認知症予防6.ウォーキング向上11.口腔ケア転倒予防体操導入期[左右体重かけ]広めに脚を開き、足の裏を離さないように左右の脚に体重を交互にかけます。難しい場合は膝の上に手を乗せると楽にできますよ働馬寄公民館教室のみなさん1・21・23・43・4認知症予防[指の体操~ピストルめがね]右手は親指と人差し指を伸ばし、ピストルの形。左手は親指と人差し指で輪っかをつくり、めがねの形。*左右交互に5往復行いましょう。転倒予防体操順応期[観音開きから上へ]口腔ケア顔面体操[グー、チョキ、パー、プー]1・23・4グーの顔目と口をぎゅっと閉じ、口角を上げますチョキの顔目は鼻の頭を見て、口をとがらせます7・85・61両手の小指と肘2そのまま体の横を体の前でくっつに移動し、手のひらけます。を横に向けます。*最初の位置にもどします。3そのまま肘を伸ばし、頭の上で手の甲を合わせます。パーの顔プーの顔目を見開いて上下に動かし、目を見開いて左右に動かし、口を大きく開きます口を閉じて頬を膨らませます*お互いに顔でじゃんけんするのも楽しいですよお問い合わせ/長寿支援課TEL21-1773102セカンドライフ川柳子育てを卒業したら自己育てカトレア(大阪府)