ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

20131128_ikigaido_book

生活便利帳介護と福祉私たち、こんなことしています!社会福祉士お年寄りがいつまでも住み慣れた地域で安心して暮らせるように、関係事業所の方々や地域の皆さんとのネットワークを大切にしています。脇田浩之さん地域包括支援センター職員のある一日藤原たつゑさん主任ケアマネジャー高齢の方は我慢強くがんばりすぎてしまうので、無理のないように声かけなどでフォローし、いつまでも元気に暮らしていただきたいです。崎村友里さん(右)甲斐千佳さん(左)保健師介護予防のためには、ご本人とご家族の理解・協力が大事。安心して任せていただけるよう、ていねいなコミュニケーションを心がけています。1電話相談地域で高齢者の虐待が疑われるという電話相談が入り、詳しく事情を聞きました。2民生委員・児童委員への聞き取り相談を踏まえて地域の民生委員・児童委員を訪ね、最近かわったことはないか聞き取りをしました。3駐在所と連携駐在所に立ち寄り、情報交換。互いに連携をとって地域を見守っていくことを確認しました。1ケアマネジャーとの打ち合わせ現場のケアマネジャーより、近く家族が入院する利用者さんについて相談を受ける。2サービス担当者会議本人と家族、訪問介護、通所リハビリテーション、小規模多機能施設などの事業所担当者が集まって、必要事項を確認し合いました。3担当利用者との面会入院中の担当利用者を訪ね、医療施設側との情報共有、退院後の方針などを話し合いました。1各戸訪問地域内の家庭を訪問し、高齢者本人や家族に健康状態等を尋ねたりすることで、地域の状況を把握します。*北地区地域包括支援センター独自の取り組みです。2公民館で介護予防教室月に1回、1地区ごとに健康や介護予防に関する講座を開催。講話や体操、血圧測定などを行います。*地区によって実施方法が異なります。3要支援の利用者を訪問健康状態や生活に変わりはないか訪問して様子を伺います。必要があれば介護予防プランの見直しや関係各所への連絡をします。地域包括支援センター一覧取材協力/宮崎市北地区地域包括支援センター施設名住所電話地域自治区・合併特例区小戸・橘宮崎市松山2-2-42如月おおぞら別館1階29-5073中央東・檍北宮崎市新別府町久保田683-1 60-0828中央西中央東の一部小戸中央東の一部檍の一部宮崎市祇園1-50(宮崎市心身障がい者福祉会館内)64-8597中央西檍南宮崎市吉村町大町甲1922-1 23-0001檍の一部東大宮宮崎市大島町本村202-2 22-0808東大宮大宮住吉大塚台・生目台宮崎市神宮東1-2-27(宮崎市北部老人福祉センター内)61-1789大宮宮崎市大字島之内7395-1はまゆうビル105号65-8080住吉北宮崎市大字瓜生野2286-1 36-0902北生目・小松台宮崎市大塚台西2-18-1(大塚台地域事務所内)宮崎市大字浮田3121-1児玉ビル1階3号62-367162-3855大塚台生目台生目小松台施設名住所電話地域自治区・合併特例区大塚大淀宮崎市大塚町乱橋4506-4アメニティー大塚Ⅱ-105号65-8181大塚宮崎市花山手東3-25-2(宮崎市総合福祉保健センター内)55-1010大淀赤江北宮崎市恒久3-30-24 63-5310赤江の一部赤江南宮崎市大字恒久935-3サウスコートスギヤマ1階木花・青島宮崎市大字熊野10424-イ63-811164-2525赤江の一部木花青島佐土原宮崎市佐土原町下田島20660-3 48-7007佐土原田野高岡清武宮崎市田野町甲2818(田野総合支所内)宮崎市高岡町内山2887(高岡総合支所内)宮崎市清武町西新町1-1(清武総合支所内)86-5115田野30-9426高岡55-6330清武*正式名称は、「宮崎市○○地区地域包括支援センター」となります。*所在地は120~122ページの巻末マップ参照100セカンドライフ川柳団塊のおしくらまんじゅう何処までも雲がくれ(埼玉県)