ブックタイトル20131128_ikigaido_book
- ページ
- 101/128
このページは 20131128_ikigaido_book の電子ブックに掲載されている101ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 20131128_ikigaido_book の電子ブックに掲載されている101ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
20131128_ikigaido_book
いつまでも健康でいたい!介護予防のサポートをします【介護予防ケアマネジメント】生活便利帳おかわりないですね一人ひとりの心身の状態に合わせて、介護予防の支援を行います。将来介護や支援が必要となるおそれのある方には、介護予防に関する様々な事業の紹介を行います。また介護保険で要支援の判定が出た方には、必要に応じて「介護予防プラン」の作成を行い、介護予防サービスが受けられるよう事業者等と調整を行います。(詳しくは101ページ)介護と福祉介護予防のための様々な事業をご紹介します。一人ひとりに合った介護予防プランを作成します。悪質商法の被害にあった!安心して暮らせる権利を守ります【権利擁護】高齢者が安心して、尊厳のある暮らしを送ることができるように、情報提供や相談を受け付けます。たとえば高齢者の虐待や、悪質商法の被害など、関係機関と連携して防止に努めます。また、認知症などにより判断能力が不十分な方について、財産や権利を守るために「成年後見制度」の活用を支援します。(詳しくは105ページ)大丈夫ですよ虐待の通報等があれば、民生委員・児童委員や地域住民に聞き取りをし、状況の把握に努めます。顔の見えるネットワークで連携プレーをみんなが住みやすい地域づくり成年後見制度の活用についても、相談にのっています。【包括的・継続的ケアマネジメント】高齢の方にとって暮らしやすい地域を実現するためには、介護・福祉・保健・医療などさまざまな関係機関と連携し、地域ぐるみで支えることが必要です。そのために、地域のケアマネジャーへの支援や助言を行ったり、地域ケア会議を主催するなど、関係者同士の顔の見えるネットワークづくりを行います。自治会長や民生委員・児童委員、介護サービス事業所職員、医療関係者などが集った北地区のネットワーク会議。そのほか、包括でできる手続き・介護保険の申請・在宅福祉事業の申請「地域包括ケア」って何?topics高齢者が住み慣れた地域で安心して生活するためには、「介護」「医療」「予防」「住まい」「見守り・生活支援」等のサービスが途切れなく、組み合わされて提供されることが必要です。地域包括支援センターが関係者を集めて実施する「地域ケア会議」の中で、そういった社会づくりのための様々な検討も行っています。セカンドライフ川柳セカンドライフカラーで描く設計図高峰桂介(宮崎市)99