ブックタイトル20131128_ikigaido_book
- ページ
- 100/128
このページは 20131128_ikigaido_book の電子ブックに掲載されている100ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 20131128_ikigaido_book の電子ブックに掲載されている100ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
20131128_ikigaido_book
生活便利帳介護と福祉地域包括支援センターってなに?ホーカツってよんでね高齢者のなんでも相談窓口です高齢者の総合相談機関として、皆さんの住みやすい生活環境をサポートしている「地域包括支援センター」。宮崎市内に19カ所設置されています。介護予防への取り組みを中心に、高齢者とその家族のさまざまな相談に無料でのってくれる心強い機関ですが、まだまだその存在を知らない人も多いようです。ここでは、多岐にわたる地域包括支援センターの取り組みを紹介します。専門の3職種が協力してサポート利用できます!地域包括支援センターでは、社会福祉士、主任ケアマネジャー、保健師の3職種のスタッフが活動しています。相談業務に強い社会福祉士、主任ケアマネジャーは介護支援のプロ、保健師は健康増進のスペシャリストです。それぞれが専門分野での力を発揮しながら、力強いチームワークで地域の皆さんの暮らしをサポートしています。保健師健康づくりのお手伝いをします主任ケアマネジャー介護のことならまかせて!社会福祉士なんでも気軽に相談してください日々のミーティングで情報の共有を図っています。ひとり暮らしの父が心配…気になることはいつでも相談を【総合相談・支援】介護、福祉、保健、医療など、高齢者の暮らしにかかわるあらゆる相談を受けています。ご本人はもちろん、「ひとり暮らしのおじいちゃんが心配」というご家族や、「最近、お隣のおばあちゃんを見かけない」など地域の方の相談にも応じ、適切なサービスの紹介や、解決のための支援を行います。どうされました?介護サービスを受けたいんだけど最近、物忘れがひどくなってきた今は元気だけど、この先不安どこに相談していいかわからないどなたでも気軽に電話してください。98セカンドライフ川柳もう一度蓋開けてみる玩具箱種田淑子(兵庫県)